お誕生日ディズニー

妻がぼくの誕生日にディズニーランドに行こうと言ってくれたので一家3人で行ってきた。ただディズニーランドに行くだけではない。前日から行って夜はディズニーのホテルに泊まり、そこで誕生日を迎えて、翌日はシーで遊ぼうという壮大な…
妻がぼくの誕生日にディズニーランドに行こうと言ってくれたので一家3人で行ってきた。ただディズニーランドに行くだけではない。前日から行って夜はディズニーのホテルに泊まり、そこで誕生日を迎えて、翌日はシーで遊ぼうという壮大な…
型破りな中国のSF小説「三体」シリーズの第二巻「黒暗森林」のいち場面より。第一巻の「三体」もインパクトがあったけれど、それがまだまだ序章に過ぎなかったことを思い知らされる内容。前作がことが始まるまでを丹念に描いた序章だっ…
iMac純正のマジックキーボードが前から不満だった。スマートではあるかもしれないが、それゆえキー自体も薄く、指先が底に当たるような硬い感覚が非常にくたびれるのだ。ひとつひとつのキーをしっかり押している感じもあまりないの…
貼り付ける画像の縦横比が自由に変えられなくなった問題について。結局よくわからなかったが、プラグインで旧式のエディターを使えるようにたらなんとか解決した。ブロック式で記事を作る最新のやり方の方が確かに体感的で楽だったが、…
このサイトはワードプレス で作っているのだが、ワードプレス というのは自由度が高い代わりに自分で対処しきれない不具合もかなり起こる気がする。最近になってテーマ変えて、ようやく納得いける外観が得られたものの、テーマ変更の…
少しずつ外食もするようにしているが、今年になってからまだ行っていなかったグレートバーガーに行った。グレートバーガーは、言葉で説明するのがすごく面倒なところにあるのだが、原宿の、神宮前の渋谷寄りの路地の中にある。あのあた…
元々夏だからといって遊ぶことも少ないので結局普段と大して変わらないまま8月が終わりそうだ。あれだけいつもとは違う夏になるとラジオがしきりに言っていたのに、悲しくなるほどいつも通りである。いつまで経っても自分が感じている…
しばらくぶりに徹夜をする。もう絶対に根を詰めたり煮詰まったりさせないよういくら心がけたところで、それは心がけでしかなく、実際にはどうしても悩んでしまい、おそらく誰も求めていないであろう細部にこだわって朝になってしまうの…
映画の感想においてだいぶ言葉を選ぶようになってしまったが、選ぼうとして考えれば考えるほど沼にひきずりこまれてしまうので、逆に使うことを自分に禁じている言葉を設定している。そのひとつに「考えさせられる」というものがある。…
去年試写で観たきりだった『ジョーカー』がNetflixに来ていたので見返す。この映画を巡ってはいろいろな意見があると思うけれど、ひとまずぼくとしては無数にあるバットマン神話の数々の中の、いちパターンという程度であること…
犬の散歩をしていると道を挟んだ木と木の間に見事な蜘蛛の巣が張られているのを見かけて、家主が一生懸命糸を張ってるのをぼやっと見ていたら、ムクドリが飛んできてそのクモをぱくりと食べてしまった。一瞬の出来事で驚いたが、そりゃ…
まだそれほど事態が深刻になっていない頃、ディズニーランドに行った友達にパーク限定のボバ・フェットのブラスター(EE-3カービン・ライフル)を買っておいてもらったのを、このたびようやく受け取った。ディズニーランドはあのあと…
小さなラジオ兼Bluetoothスピーカー。台湾のSANGEANというメーカーのWR-301というもの。ラジオとしてのかわいさに惹かれて買ったが、長らくスピーカーというものを持っていなかったので、パソコンで流れる音をこ…
自分が欲しいと思うボトルキャップを、大貫卓也氏による「GET!!STAR WARS」キャンペーンのポスター風に。大貫さんは「ペプシマン」も手掛けているけれど、いかにも本国アメリカ発のキャラクターだとばかり思っていたペプ…
ひとの映画の感想は気にしないようにしているのだが(嘘、超気にする)、自分がある程度ストーリーやテーマ性みたいなものを読み取れた作品を、あまり読み取らなかったひとが「これは話より映像を観る映画」とか「主演のひとのPV」と…
大好きで尊敬している人たちが貶められてしまうお馴染みのツイッター地獄には、とても悲しくなる。ちょっとしたことも誤解されたまま広められてしまい、文脈を理解しない通りすがりによってさらにややこしくなる。今更言うことでもない…
多忙であることを強調したくはないのだが、この春先から連休をまたいで5月中までずっと息つく暇もないような状況だった(平日がだいたい全部締め切りというのが数週間続いていたわけだけれど、それは複数の締め切りが同じ日に重なるの…
一度書いてアップしたのだが長ったらしい上にあまりにもまとまりがないので書き直す。まず一番に言いたいのはSWに少しくたびれてしまったということ。それから完全に飽きたわけではないにせよ、なんとなくぽっかりと穴が空いてしま…
先週末に妻が盲腸で救急搬送されて緊急オペ、入院となり、昨日退院となった。人生で初めて救急車を呼んだわけだが、苦しむ妻を前にとっさに判断できたわけでは全然ない。それどころかなんだか怖くて躊躇してしまった。このことは一生悔…
あまりの日々の慌ただしさで忘れそうになっていたが、そういえばこの4月で専門学校に入ってからちょうど10年だった。実家を離れて10年ということになる。早くも記憶が薄れ始めているのだが(不思議と高校時代のほうが鮮明に浮き上…
元来外に出て活動するタイプではないし、夜な夜な友達と集まってどうのこうのという娯楽とも無縁な生活なので、まあ別にそこまで苦痛ということもないのだが(ましてや家の中でやりたいことがあまりにも多い。そして今は仕事がいっぱい…
マイ・ケミカル・ロマンスのボーカルにして「アンブレラ・アカデミー」の原作者ジェラルド・ウェイと、その友人ユース・コードのサラ・テイラーによる、自宅(屋内)で過ごす人々のための塗り絵企画「The Quarantine …
かれこれ一ヶ月以上都心に出ていないことになる。仕事をするにあたり打ち合わせはひとまず遠慮させてもらい、映画の試写にも足を運んでいない。一ヶ月くらい前なら非常に慎重であるという印象を持たれたかもしれないが(実際に打ち合わ…
昨日、祖母が94歳で亡くなった。ソボと発音するのもオバアチャンと言うのもどうもしっくりこず、少々気味が悪く聞こえるかもしれないが30歳を手前にしながらも「ばあば」と呼ぶのが未だにしっくりくる。 実家を離れる際に一応挨…
あまりの素晴らしさに第3話の感想だけは以前の記事で書いてしまっているけれど、改めて。やはりこの回の良さは、主人公が常に顔を隠しているにも関わらず、その迷いや葛藤が伝わってくるところが大きいと思う。これは『ジェダイの帰還』…
船が壊されたので直した、というだけのひと休み的な話だが、タイトルの通り「ザ・チャイルド」(日本語的にどうも不自然なので「子ども」と呼んでいいだろうか)が一体何者なのか予感させる第2話である。とは言え個人的にはジャワ回だ…
SW初のドラマシリーズは西部劇へのリスペクト満載で幕を開け、銀河の覇権を争う戦争とは無縁の小さな世界を描きながらも、ひとつひとつのディテールが世界観を広げていく。視界はごく狭いものなのに、最小限の要素でその背景が想像で…
『帝国の逆襲』での初登場に先駆けて発売されたボバ・フェットの最初のフィギュアはご覧のような配色。これはプリプロ版と呼ばれるバージョンの衣装がのちの映画版とは若干違っていて、それをより明るめの色でデフォルメしたもの。最大の…
アドルフ・ヒトラーを空想上の友達に持つ少年のブラック・コメディ、なんかて思ったらだいぶ違う。このヒトラーはずいぶん子どもっぽかったり少しおバカだったり、ときに優しくさえあるのだが、それは当然少年が自分の知る範囲、考えら…
アニメシリーズ『クローン・ウォーズ』の最新にして最終シーズンの配信が本国で始まったので記念に。シーズン5でジェダイ騎士団と決別し、アナキンの前から姿を消したアソーカ・タノが戻ってくる。元はと言えばTVシリーズに先駆けて…
『スカイウォーカーの夜明け』のラストシーン。通りすがりの老婆から何者かと問われたレイが名乗るべきだったのは、やはり「ただのレイ」でよかったのではないかと思う。物語の前半、惑星パサーナのアキ=アキ族の少女から名前を尋ねられ…
最近またツイートすることが増えてしまって、ブログを書くというのが疎かになっていた。せっかくある程度独立した空間が手に入ったのだから、あまり気にせずのびのびと書いていきたいけれど、ちょっとした思いつきをちょくちょくツイー…
『マンダロリアン』第3話より、重武装のマンダロリアン戦士。装備がなくともずっしりとした体型だが、声はジョン・ファヴローが当てている。帝国残党からの仕事(フォース感知能力を持つ「長寿種族」の子どもの身柄確保)を完了した主…
『スター・ウォーズ』シークエル三部作の主役のひとり、フィンに期待していたこと。思えば『フォースの覚醒』で彼が登場したとき、ぼくたちはシリーズで初めて悪の手先であるはずのストームトルーパーが主人公になる瞬間を目撃したはず…
とりあえず「Illustration」「Work」「Movie Review」「Star Wars」という主要なカテゴリーを新しいページに移設できた。残りも順次やるけど、とりあえず落ち着いた。ブログのカテゴリーを階層化…
ワードプレスによるサイトのリニューアルに伴い、サイトの更新がブログ形式になるということでブログそのものもこちらに移転する予定です。bloggerの方も残しはするけれど、年内で更新はやめるつもり。外部のブログでなく、メイ…
ロシアン・マフィアの若頭が車欲しさに男の家を襲撃する。手下とともに男を袋叩きに、うるさい飼い犬は始末して、まんまと69年式のマスタングBOSS429を自分のものにするが、持ち帰った車を一目見た途端組織の古株が血相を変え…
陶器の身体でありながら外の世界に飛び出した彼女が、いつか絶対に確実に必ず割れるだろうということは明白だ。すでに両腕がテープで補修されていることから、その危険とは常に隣合わせであることは明らかで、次も助かるという保証はな…
もはや「トイズ・ライフ」と呼んだほうがいいくらいだった。シリーズを振り返ってみても、おもちゃの物語から、おもちゃの人生の物語へと展開していったように思う。そうして『トイ・ストーリー4』はウッディ自身の物語にも決着をつけ…
2014年の『GODZILLA ゴジラ』の続編であり、『キングコング: 髑髏島の巨神』を含めた「モンスターバース」シリーズとしては3作目。サンフランシスコの戦いの後、ゴジラが姿を消してから5年。世界各地で怪獣を研究する…